サッカーニュースSTATION

サッカーに関する移籍・引退・試合結果など

      森保監督が選手へ“要求” 史上最難関のサバイバルへ「かなり高いレベルに来てもらわないと」

       森保一監督率いる日本代表(FIFAランキング15位)は、3月20日に2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選の第7戦でバーレーン(同81位)と対戦し2-0の勝利を収め史上最速でW杯出場を決めた。21日に千葉県内で記者会見を実施し、出席した森保監督は「かなり高いレベルに来てもらわなければ、チャンスもつかみ取れない」と激しい競争について口にした。

       日本はバーレーン戦前までで6試合を終え5勝1分の勝ち点16を獲得し独走状態。他会場の結果によりドロー以上でも突破が決まる条件で、後半に途中出場の鎌田大地が先制弾。さらに終了間際には久保建英が個人技からゴールを決めて2-0と勝利した。
       史上最速でW杯出場を決めた歓喜の翌日には千葉県内で記者会見を実施。森保監督、主将の遠藤航、日本サッカー協会会長の宮本恒靖氏、チームダイレクターの山本昌邦氏が登壇した。
       会見の終盤には今後のチーム編成について「2チーム3チーム分作れるぐらい選手層を厚くしていきたい」と語り、「スタメンでもすべての選手が出場できる、途中から出ても試合を決める、試合の締めに、試合をコントロールする等々その局面にあったプレーをしてもらえる、かつチームのギアをさらに上げるという同等レベルの選手をチーム作りの中で増やしていく」と方針を明かした。
      「ただ試しすぎて大切にしなきゃいけない、チームの根幹の部分を失わないようにそこは大切なところをこれまでやってきたことを積み上げていけるっていうことが大切ですので、その積み上げの中でできるチャレンジということで、選手たちを選んでいきたいと思います」と、ブレてはいけない部分があり、ベースの選手はいるので、それ以外の試せる選手を変えながらやっていくと言及した。
       選手選考について、この3月シリーズではFW古橋亨梧が招集メンバーには選ばれたものの、バーレーン戦ではベンチ外に。逆に追加招集で約2年ぶりの代表招集となったFW町野修斗がメンバーに入り、後半終盤に途中から出場して惜しいプレーも見せた。
       森保監督は会見で「(選手を試すのは)どの程度できるかはわからない。代表はやはり与えられるものじゃなくて自分たちで掴み取るものなので、もちろん経験値の低い人たちにはチャンスを与えるということしないといけないと思いますが、かなり高いレベルに来てもらなければ、そのチャンスもつかみ取れないというところも、選手たちの活躍に期待したいと思います」と語った。
       代表にはもちろん高レベルの競争が待ち受けているが、まずは招集という「スタートライン」に立つのも難しく簡単ではない。
       森保監督はもっと選手層を厚くしたいと語ったが、現段階でも歴代最高クラスのレベルの高さであり、そのメンバーを元に史上最速でW杯出場を決めたのだ。それでも監督や選手が口々に「W杯優勝」を目標に掲げているだけに、さらなるレベルアップが必要なのは間違いない。


      ※海外サッカーのランキングをチェック♪

      掲載元:FOOTBALL ZONE/フットボールゾーンFOOTBALL ZONE/フットボールゾーン
      URL:https://www.football-zone.net/archives/585661

      日本代表の「欧州と違う」強さの秘訣 ハーフナー氏が分析…W杯優勝も夢ではない理由【見解】

       日本代表は北中米ワールドカップの最終予選を6勝1分の勝ち点19という独走で駆け抜けた。オーストラリア、サウジアラビアといったかつて苦戦した強敵も寄せ付けなかったが、ハーフナー氏にとっては驚きではない結果。「今の代表はどのポジションを見ても負ける気がしないでしょう(笑)。鈴木彩艶選手を見ても誰が点取れんのと思ってしまいます」とその強さを表現する。

       今回の招集メンバー27人中、海外組は22人。ハーフナー氏が日本代表として日の丸を背負っていた約10年前を思い出し、「トップクラブでしっかり試合に出ている選手たちが増えたというのが、強くなったところだと思います。みんな海外組で、さらにトップレベルのチームにいる選手たちも多いですよね」と当時のメンバー構成と比較した。
       前回のカタール大会では、優勝候補のドイツとスペインを撃破した。「昔だったら『ああ、日本か』って思われていたのが、今では対戦国はどこも日本に対してナメてかかってきたりはしない」とハーフナー氏。「外から見ていても年々そうなってきたと思うんすけど、今の代表をナメてくる世界のチームは間違いなく無いです」と断言する。
       個々の実力はもちろんだが、強さの秘訣はそれだけではない。「試合が終わった後もちょっと見ていましたけど、W杯優勝という目標にみんながしっかりと向かっていますし、それに対しての努力もそうです」と語る。自身もオランダ1部で活躍したが、「みんながしっかり頑張るというところは、欧州とは違うなとは思います」と解説した。
       現代サッカーでは個々のハードワークは必須とされるが、そのなかでも一つの目標に向かって一致団結しているのが日本代表の凄み。「みんなが切り替えも早いですし、しっかり戦っています。サボる選手は1人もいません。全ての面において、本当にW杯優勝しに行けるメンバーだなと思います」とハーフナー氏。世界の頂点も決して夢物語ではなくなってきた。


      ※海外サッカーのランキングをチェック♪

      掲載元:FOOTBALL ZONE/フットボールゾーンFOOTBALL ZONE/フットボールゾーン
      URL:https://www.football-zone.net/archives/585692

      森保ジャパンW杯本大会の推奨布陣 “水をも漏らさない”4人構えの「世界仕様4-5-1」

       日本代表はバーレーンに勝利し、2026年北中米ワールドカップ(W杯)出場を決めた。森保一監督は「アジアと世界はつながってはいるが、分けて考えています」と世界仕様の戦い方を採用することを示唆。FOOTBALL ZONE編集部が、どこよりも早く本大会の布陣を考察した。

       森保監督は「究極は我々が強くなれば、攻撃的にでも守備的にでも、色んな戦い方ができれば、世界もアジアもないということは根幹に持っている」と理想を語ったうえで、「世界の強豪と戦う時にはボールを保持する時間が短くなって戦い方の違いが出てくる」と対アジアの攻撃的3バックから変化することを示唆している。
       W杯優勝を目標に掲げる指揮官の理想に近いのは、昨年6月のシリア戦で後半に試した4バックだと考える。左から188センチの伊藤洋輝、190センチの町田浩樹、188センチの板倉滉、187センチの冨安健洋のCB(センターバック)タイプが4枚並んだ布陣。高さに加え、機動力も兼ね備えており、“水をも漏らさらない”鉄壁守備が可能になる。またサッカーIQが高い冨安がサイドバックにいることで、相手や試合展開によってシステムを可変し、柔軟な戦い方が可能になる。
       この場合は4-5-1を選択。遠藤航と守田英正の鉄板コンビに、2列目は左から三笘薫、南野拓実、堂安律を並べる。3人ともアタッカーとしての能力が優れているだけでなく、守備の献身性を備えている点も共通している。前線は上田綺世が軸だが、強豪相手では前田大然を推したい。前田の爆速プレスの効果はカタールW杯でも立証済み。今季はセルティックでもゴールを量産するなど得点力も向上した。高さとスピードを持つDF陣がラインを高く設定し、陣形をコンパクトに保ったうえで、高い位置でボールを奪ってショートカウンターを繰り出す――。森保ジャパンが磨いてきた「いい守備からいい攻撃」を体現しやすい布陣だと考える。
       唯一にして最大の課題は、“冨安ありき”の布陣であるということ。膝を手術し、復帰は年末とも言われており、トップパフォーマンスに戻るかは未知数。右サイドバック(SB)は菅原由勢ら攻撃型は多いが、4バックを採用するには確かな守備力が必須。フランス1部スタッド・ランスでプレーする関根大輝の成長や、イングランド2部ルートン・タウンで負傷が続いている橋岡大樹の復活に期待したい。


      ※海外サッカーのランキングをチェック♪

      掲載元:FOOTBALL ZONE/フットボールゾーンFOOTBALL ZONE/フットボールゾーン
      URL:https://www.football-zone.net/archives/585505
      最新記事(画像付)
      ブログランキング
      アクセスランキング
      • ライブドアブログ