プレーを止めるな!
 それこそ森保一監督が、強く求めてきたものである。
 戦術面のアイデアやプレーモデルについて批判を受けながらも、監督は選手の柔軟なプレーを求めてきた。そして選手たちは当事者として、臨機応変に対応してきた。
 臨機応変だけでなく、事前の準備ももちろんしている。森保ジャパンのスカウティングは、分析スタッフが10人以上もいるイングランドのサウサンプトンでプレーする吉田麻也が「緻密だと思う」ほど綿密なものだ。
 そして森保には、譲れないチームルールがある。
「自分たちが納得できない判定は起こりえることですし、日常生活の中でも上手くいかずに苛立つことはあると思います。『現実を受け止め、そのなかで最善・最大限のことをやっていこう』、『心が乱されることあっても現実を受け止めて、みんなで最善を尽くしていこう』と選手たちに伝えています」
イランの選手は審判に、南野はボールに。 だからこそ、イラン戦の後半11分のプレーが生まれた。
 大迫勇也のパスに反応したのは、南野拓実とイランのホセイン・カナー二だった。2人がボールをめぐって交錯したところで、南野が倒れた。カナー二を含めたイランの5人の選手が主審に向かっていき、ファールではないことを猛烈にアピールする。
 カナーニのファールなのか、南野のダイブなのか、試合を止めるに値するのか。判断を下すのは主審である。
 では、選手がすべきことは何か?
 プレーを止めることなく、続けることである。
 南野は一度ピッチに倒れたが、瞬時に起き上がってボールを追いかけた。
 監督の要求を体現する南野だからこそ、ゴールライン手前でボールに追いつき、クロスを上げることができた。それを大迫が頭で押し込んで、今大会無失点を誇っていたイランを窮地に追いやり、3-0の勝利をつかんだのだ。
 さらにさかのぼれば、南野が交錯した場面も日本の連続したプレーから生まれている。吉田がインターセプトしかけたボールを再び相手が拾った瞬間、日本の選手は誰ひとり足を止めることなく守備を続けた。
 原口元気が相手を追いまわし、長友佑都が強烈にアタックする。遠藤航がパスコースを消して、最後に柴崎岳が奪い取ったのだ。そこからゴールへの攻撃が始まった。


※海外サッカーのランキングをチェック♪

掲載元:サッカー日本代表 - Number Web
URL:https://number.bunshun.jp/articles/-/833347