サッカーニュースSTATION

サッカーに関する移籍・引退・試合結果など

      パリ五輪世代「ポジション別最新序列」 タレント揃いの中盤は大激戦…現時点の主軸候補は?【コラム】

       パリ五輪世代となるU-22日本代表は、11月13日から21日まで日本で活動を実施。18日にはU-22アルゼンチン代表と対戦し、21日には非公開で同じくアルゼンチンとトレーニングマッチを行った。パリ五輪世代のお披露目と言っていい18日のアルゼンチン戦は、一度は逆転される苦しい展開ではあったが、再度逆転して突き放すという見事な内容を見せて5-2の勝利。今後に向けて意義のある一戦となった。今遠征を終えた時点でチームの序列がどのようになっているのか。ポジションごとの選手たちの勢力図を探っていく。
      <GK>◎鈴木彩艶(シント=トロイデン)〇藤田和輝(栃木)〇小久保玲央ブライアン(ベンフィカ)〇佐々木雅士(柏)〇野澤大志ブランドン(FC東京)△小畑裕馬(仙台)△山田大樹(岡山)△木村凌也(日体大)※◎=主軸候補、〇=準レギュラー候補、△=その他検討候補
       10月シリーズに続き、11月シリーズもA代表に呼ばれた鈴木が主軸であることは間違いない。世代を引っ張ってきたGKだけに、なかなかその座を揺るがすのは簡単ではないだろう。そんな中でも評価を高めてきているのが、U-22アルゼンチン代表戦で先発フル出場した藤田和輝だ。アジア競技大会で守護神として活躍したGKは、アルゼンチン戦でも2失点しながらも力のあるパフォーマンスを披露。小久保や佐々木、野澤大と同列に上がってきたことは間違いないだろう。
      <DF>◎西尾龍矢(C大阪)◎木村誠二(FC東京)◎バングーナガンデ佳史扶(FC東京)◯半田陸(ガンバ大阪)〇内野貴史(デュッセルドルフ)〇加藤聖(横浜FM)〇鈴木海音(磐田)〇畑大雅(湘南)◯大畑歩夢(浦和)△馬場晴也(札幌)△中村拓海(横浜FC)△今野息吹(法政大)△山﨑大地(広島)△岡哲平(明治大)△吉田真那斗(鹿屋体育大)△奥田勇斗(桃山学院大)△中野伸哉(鳥栖)△関根⼤輝(拓殖大)△根本健太(流通経済大)△高井幸大(川崎)△チェイス・アンリ(シュツットガルト)※◎=主軸候補、〇=準レギュラー候補、△=その他検討候補
       センターバック(CB)の中心となっているのは西尾と木村誠の2人。そこに鈴木海が続く形だ。アルゼンチン戦では前述の2人がCBコンビを形成。背後を突かれる場面もあったが、球際の強さや空中戦の強さを発揮するに至った。左サイドバック(SB)はアルゼンチン戦で先発出場したバングーナガンデがスタメン争いを1歩リード。A代表にも選出経験のあるバングーナガンデは、持ち前の攻撃力だけでなく、守備面でも成長を遂げており、頼れる存在の一人になりつつある。今回招集された大畑歩夢や怪我で離脱している加藤聖がバングーナカンデを追う形と言えるだろう。
       そして今回の遠征で評価を高めたのは右SBの半田陸だ。もともと世代では主力と言える存在ではあったが、A代表に呼ばれて以降、怪我などもありなかなかメンバー入りせず。今回が今年の遠征で初めてのメンバー招集となった。そういった状況下で挑んだアルゼンチン戦は、豊富な運動量で上下動を繰り返し、攻守で違いを見せることに成功。結果としても3アシストを記録し、一気に右SBの主力候補に舞い戻った。そこに怪我で離脱した内野、両サイドバックをこなせる畑が争う構図となっている。
      <MF>◎鈴木唯人(ブレンビー)◎藤田譲瑠チマ(シント=トロイデン)◎三戸舜介(新潟)◎斉藤光毅(スパルタ・ロッテルダム)◎山本理人(シント=トロイデン)〇松木玖生(FC東京)〇佐藤恵允(ブレーメン)◯山田風喜(京都)〇川崎颯太(京都)◯松村優太(鹿島)◯近藤友喜(横浜FC)◯平川悠(町田)◯福井太智(バイエルン)△田中聡(湘南)△荒井悠太(東洋大)△松岡大起(グレミオ・ノヴォリゾン・チーノ)△重見柾人(福岡大)△平岡太陽(湘南)△谷内田哲平(京都)△山内翔(筑波大)△西川潤(鳥栖)△小見洋太(新潟)△角昂志郎(筑波大)△日野翔太(拓殖大)※◎=主軸候補、〇=準レギュラー候補、△=その他検討候補
       最もタレントが揃っている中盤は大混戦だ。その中でも鈴木唯、藤田、三戸の3人は、アルゼンチン戦でもそれぞれがそれぞれの武器をしっかり前面に出していくことで勝利に貢献。これまでの活動を振り返っても主軸候補と言っていいだろう。加えて、この世代を牽引してきた山本や怪我の影響もあって招集のなかった斉藤も主軸の一角に入っているのは間違いない。
       そこに食い込んできているのが、ここ数回の活動で結果を残してアピールを続ける2番手勢だ。アルゼンチン戦では松木が出色の出来を披露。中盤でのパス出しやボール奪取でも光るものを見せており、主力に近づいている。また、ドイツのブレーメンでプレーする佐藤は、アジア競技大会に続いてアルゼンチン戦でもゴールを奪取。これまでも得点力の高さをしっかりとアピールしてきており、序列的にも上がってきているのは明らかだ。
       その他にも途中交代で流れを変える存在として期待できる松村や山田、近藤も評価を高めており、中央では川﨑や福井もピッチに立てば、遜色ないパフォーマンスができる力を持っている。ここから誰が主軸の座を脅かしていくかは、注目ポイントの一つと言えるはずだ。
      <FW>◎細谷真大(柏)〇小田裕太郎(ハーツ)〇藤尾翔太(町田)△内野航太郎(筑波大)△福田師王(ボルシアMG)△植中朝日(横浜FM)△鮎川峻(大分)△木村勇大(金沢)※◎=主軸候補、〇=準レギュラー候補、△=その他検討候補
       FWの絶対的存在は細谷だ。これまでの活動を含めて最も最前線に位置することが多く、エースストライカーとして結果もしっかりと残してきた。そのパフォーマンスが評価され、今回は追加招集ながらA代表に選出。さっそく初ゴールを決めるなど、自身の力を証明するに至った。そういった状況を踏まえてもパリ世代のエースは細谷となる。
       そこに続くのは小田と藤尾。この2人は左右のウイングをこなせるため、最前線以外でも活躍できることに価値がある。細谷不在の状況では前も務めることができ、選択肢を増やす意味でも主力に加わってくる可能性が高いだろう。
       ただ、そういった状況を覆す可能性を見せたのが福田だ。今回のアルゼンチン戦でパリ世代の代表に初招集となった福田は、途中出場でさっそく見事な動き出しと的確なシュート技術でゴールを奪取。ドイツでも少しずつ結果を残し始めているストライカーが、今後さらなる覚醒を果たせば、主力に食い込んで行ける可能性がありそうだ。


      ※海外サッカーのランキングをチェック♪

      掲載元:FOOTBALL ZONE/フットボールゾーンFOOTBALL ZONE/フットボールゾーン
      URL:https://www.football-zone.net/archives/492200

      「彼がもっと自己主張したら…」 元日本代表GKが語る中田英寿、中村俊輔、小野伸二「信長、秀吉、家康のよう」【インタビュー】

       日本サッカー界のパイオニアである中田英寿。セットプレーの名手として名高い中村俊輔。魔法のようなボールタッチで見るものを魅了した小野伸二。日本サッカー界の歴史に名を刻む3人の天才プレーヤー。歴史に名を刻んだ日本サッカー界の“三英傑”と2006年のドイツ・ワールドカップ(W杯)をともに戦った元日本代表GK土肥洋一氏に三者三様の魅力について聞いた。(取材・文=石川遼/全4回の2回目)
         ◇   ◇   ◇
       土肥氏は現役時代に柏レイソル(前身の日立製作所を含む)、FC東京、東京ヴェルディでプレー。Jリーグベストイレブンにも選ばれた経験を持つ。現役引退後は指導者に転身し、2018年からJ2レノファ山口でGKコーチを務めていたが、2023シーズン限りで退団。来季も指導者として活動継続のため、現在は“新天地”となるクラブを探している。
       そんな土肥氏はジーコジャパンの常連メンバーで、2006年のドイツW杯メンバーでもある。当時のチームには個性豊かなタレントが揃っていたなかで、中田、中村、小野と時代が違えばそれぞれが代表の中心に立っていたであろう天才プレーヤーが並び立っていた。
       中田は技術だけでなくフィジカルの強さも備えた選手で、中村と小野はテクニックに優れたファンタジスタタイプでプレースタイルもそれぞれ異なっていたが、土肥氏は3人の違いについてこう表現している。
      「俊は頭の中で『ここにパスを出したらこうなる』という最短ルートが常に見えている選手。そのうえで自分のレベルを落としてでも、やるべきことをプレーで示し、周りも一緒に上げていくイメージです。
       一方で、ヒデは周りに合わせて自分のレベルを落とすことなく『自分でここまで上がってこい』と引っ張っていくタイプ。伸二は伸二で、俊のように周りを引き上げるわけではないけど、『自分が変わればいいんだ』と周りに合わせてプレーを変化させるようなイメージです。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康みたいに三者三様です」
       カリスマ性があり、背中で引っ張っていく中田。周囲と歩幅を合わせて進む中村。そしてマイペースに周囲との調和を目指す小野。戦国時代に天下を取った三英傑のようにそれぞれ三者三様のパーソナリティーを発揮していたという。
       小野が度重なる怪我に悩まされていたこともあり、3人揃ってプレーする機会は決して多くはなかったが、中村と中田はドイツW杯まで揃ってレギュラーとしてプレー。中村がより高い位置に入り、中田はダブルボランチの一角を務めた。
       土肥氏は「W杯の時にはポジションもそうですけど、ヒデが一歩引いていましたね。もし、ヒデが昔のように前に出ていたら、俊は試合に出れていなかったかもしれない」と2人の関係性について振り返る。
       そして、出番が限られていた小野については「伸二は周りに気を使う性格だったのもあって前に出てくることはなかったですけど、彼がもっと自己主張をしていたら、どうなっていたんだろうというのは想像することはあります。単純に『止める、蹴る』のボール扱いの部分だけでいえば、日本で彼の右に出るものはいないですから」と語っていた。
      [プロフィール]土肥洋一(どい・よういち)/1973年7月25日生まれ、熊本県出身。大津高―日立製作所/柏レイソル―FC東京―東京ヴェルディ。日本代表通算4試合、J1通算341試合、J2通算97試合、JFL通算15試合出場。2004年にナビスコカップMVP、Jリーグベストイレブンを受賞。2000年から06年までJリーグ216試合連続出場記録(当時)を打ち立てた。06年ドイツW杯でメンバー入り。第一線で長年活躍し、12年シーズン限りで現役引退。13年から東京Vの育成GKコーチやトップチームGKコーチを歴任。U-18日本代表GKコーチも務め、18年から23年までレノファ山口FCのトップチームGKコーチも務めた。


      ※海外サッカーのランキングをチェック♪

      掲載元:FOOTBALL ZONE/フットボールゾーンFOOTBALL ZONE/フットボールゾーン
      URL:https://www.football-zone.net/archives/492663

      欧州挑戦→ドイツ4部でプレーの日本人、現地クラブ職員に転身のワケ 「興味あるだろうか?」で決断【インタビュー】

       日本人プレーヤーが多く在籍するドイツ2部フォルトゥナ・デュッセルドルフで、クラブのフロントスタッフとして活躍しているのが廣岡太貴氏だ。サッカー選手としてドイツへ渡った若者が、なぜデュッセルドルフで働くことになったのか。その経緯や現在の業務内容について話を聞いた。(取材・文=中野吉之伴/全5回の1回目)
         ◇   ◇   ◇
       ドイツ2部フォルトゥナ・デュッセルドルフは日本人との縁が深いクラブとして有名だ。
       これまでにFW大前元紀(南葛SC)、MF原口元気(シュツットガルト)、FW宇佐美貴史(ガンバ大阪)らがトップチームに所属していたことがあるし、今もクラブ生え抜き選手であるMFアペルカンプ真大をはじめ、日本代表MF田中碧、U-22日本代表DF内野貴史が活躍中。セカンドチームにあたるU-23や世代別チームにも目を向けると、その数はさらに多くなる。今夏にはJFAアカデミー福島からDF西眞之介がU-23チームに加入した。
       デュッセルドルフでフロントスタッフとして活躍する日本人がいることをご存知だろうか。
       廣岡太貴(33歳)は、クラブのスポーツ&コミュニケーション部日本コミュニティーマネージャーとして、多岐にわたる仕事を1人でこなしている。
      「仕事内容は、まず広報活動ですね。ホームページ、X(旧ツイッター)などSNSを通して日本語で発信していくことと、あとはスポンサー企業関連。ここはすごくクラブからも求められて部分ですね。あと今は田中選手をはじめ日本人選手がいるので、チームに帯同してサポートしたり、そこから広報活動したりというのが割合的には一番多くなっています」
       廣岡がデュッセルドルフで働くようになったのは2020年。それまで12年間にわたりデュッセルドルフでフロントスタッフとして尽力した瀬田元吾の跡を継いだ。
       元々、廣岡も選手としてのステップアップを夢見て渡独した若者だった。大阪体育大学サッカー部でプレーしていた2013年、卒業後にドイツでサッカーをすると決意し、在学中にドイツへ渡りトライアルに参加。そんな廣岡のプレーが1人の指導者の目に留まった。たまたまトライアルを見に来ていた当時デュッセルドルフU-23監督で、現在はスカウトチーフを務めているゴーラン・ブチッチは廣岡のプレーを気に入り、すぐに契約をまとめ上げたという。
      「一回日本に帰って、翌シーズンのスタートに合わせてドイツへ来たのですが、半年後に足首を負傷して4か月間離脱になってしまったんです。シーズン後には移籍することになり、それがブレーメン近くにあるBSVレーデンという4部クラブでした」
       レーデン移籍後最初の公式戦がドイツカップ1回戦で、相手がなんとバイエルン・ミュンヘン。それもペップ・グアルディオラ監督(現マンチェスター・シティ監督)就任後最初の公式戦ということで注目度も非常に高い試合だった。試合には負けたが、そこで得た経験は計り知れないほど大きいものだったことだろう。
       4部で奮闘する生活が2年ほど続いたが、2部や3部クラブへのステップアップはなかなか見えてこない。指導者への道を探ったり、いろいろとセカンドキャリアについて考えていた頃、瀬田から連絡があった。
      「ちょっとプライベートの話になりますが、僕はドイツ人の方と付き合っていて、その人と結婚しました。こっち(ドイツ)に残ろうというなかで、瀬田さんから『実は日本に帰ることになった。デュッセルドルフの日本デスクの後任が必要なんだが、興味あるだろうか?』という連絡をもらったので、『やります!』と受けました」
       新しい世界での新しい取り組み。思い通りにいかないことで焦ったり、戸惑いや苦しみもあるだろう。自分の努力だけではどうにもならないことだってある。マーケティングやセールスですぐに結果が出ないことも普通にある。
      「やっぱり感じるのは時間って必要だなっていうことですね。セールスや営業とかになると時間をかけて信頼関係を築いて、というのがすごく大事。やっぱり僕という人をじっくりと知ってもらうというのがとても大事になってきますね。マーケティングやセールスのチーフからも『まずはしっかりコミュニティーとのコンタクトを広げること。そこからだよ』って言われています」
       その言葉通り、廣岡の丁寧できめ細かい対応は少しずつ方々からの信頼を勝ち取っている。日本企業とのスポンサー契約も取れたという。
      「ありがたいことに今季から丸紅さんと三井化学さんが新規でスポンサーになってくれました。徐々にコミュニティーが大きくなってきているのかなっていうのは自分の中でも感じています。もちろんまだまだなんですけど」
       クラブを支えるのは選手だけではない。さまざまなスタッフがいて、さまざまな関わり合いでクラブを助けているのだ。瀬田が築いたベースの上で、廣岡は新しいつながりを生み出している。
       デュッセルドルフと日本とのつながりが、今後ますます太くなっていくことを期待したい。
      (文中敬称略)


      ※海外サッカーのランキングをチェック♪

      掲載元:FOOTBALL ZONE/フットボールゾーンFOOTBALL ZONE/フットボールゾーン
      URL:https://www.football-zone.net/archives/492672
      最新記事(画像付)
      ブログランキング
      アクセスランキング
      • ライブドアブログ